今は週1回、約250mlワインを飲むのみ。
- 2021/05/21
- 12:21
前回は減酒の話とは離れてしまいましてすみませんでした。
現在は心臓血管外科のお陰でだいぶ元気になった。
前と同じとは行かない。体力も回復するよう医師からも(筋力つけろとか)勧められているので頑張ってはいる。
しかし、きつい家事、仕事、運動のし過ぎのあとはかなりひどい神経痛になる。
また減酒と離れてしまった。
とにかく週末にワインは1~2週間に1回、または2回、平均して週一。
量も1回250mlくらいに抑えられている。
それが9か月津拭いている状態なので節酒・減酒できていると言っていい。
このブログをはじめるきっかけとなった2014年からもう7年。
始めの地獄の苦しみを味わった半年断酒や
その後の自己流節酒、そして一年断酒、病気などなど
本当にいろいろあったが、前回の最後に書いたとある本に出会ってから
節酒の方法はかなり緻密な計算に従って行うことも必要だと学んだ。
その本は
「あなたの飲酒をコントロールする」
ウィリアム・R・ミラー/リカルド・F・ミューノス著
金剛出版
A4判で厚さ2㎝くらいある分厚い読み応えのある本だが
とても現実的で実践的。こんな素晴らしい減酒の本にもっと早く出会っていたら!
とも思うが、私の場合はやはり最初の半年断酒は必要だった。
私はアルコール依存症の1歩手前、いえ0.4歩^^;手前で引き返したプレ・アルコホリックだったから。
しかし、当然のことながら、アルコール依存症になってしまったら節酒はできない。
少なくとも現在の医療ではできない。
だからこの本で実践して節酒が難しければ専門医療機関に行き断酒しかない。
今病院では「減酒外来」というのもあるようだ。
カウンセリングやナルメフェンの処方などをしているのだろうか。
そこでどのような治療をしているかどなたか行かれた方がいたら教えてくださいませ。
とりとめのない文になってしまったが今日はここまで。
現在は心臓血管外科のお陰でだいぶ元気になった。
前と同じとは行かない。体力も回復するよう医師からも(筋力つけろとか)勧められているので頑張ってはいる。
しかし、きつい家事、仕事、運動のし過ぎのあとはかなりひどい神経痛になる。
また減酒と離れてしまった。
とにかく週末にワインは1~2週間に1回、または2回、平均して週一。
量も1回250mlくらいに抑えられている。
それが9か月津拭いている状態なので節酒・減酒できていると言っていい。
このブログをはじめるきっかけとなった2014年からもう7年。
始めの地獄の苦しみを味わった半年断酒や
その後の自己流節酒、そして一年断酒、病気などなど
本当にいろいろあったが、前回の最後に書いたとある本に出会ってから
節酒の方法はかなり緻密な計算に従って行うことも必要だと学んだ。
その本は
「あなたの飲酒をコントロールする」
ウィリアム・R・ミラー/リカルド・F・ミューノス著
金剛出版
A4判で厚さ2㎝くらいある分厚い読み応えのある本だが
とても現実的で実践的。こんな素晴らしい減酒の本にもっと早く出会っていたら!
とも思うが、私の場合はやはり最初の半年断酒は必要だった。
私はアルコール依存症の1歩手前、いえ0.4歩^^;手前で引き返したプレ・アルコホリックだったから。
しかし、当然のことながら、アルコール依存症になってしまったら節酒はできない。
少なくとも現在の医療ではできない。
だからこの本で実践して節酒が難しければ専門医療機関に行き断酒しかない。
今病院では「減酒外来」というのもあるようだ。
カウンセリングやナルメフェンの処方などをしているのだろうか。
そこでどのような治療をしているかどなたか行かれた方がいたら教えてくださいませ。
とりとめのない文になってしまったが今日はここまで。
スポンサーサイト